reisaiit.com  wiki

  • Home
    サイトのTopPage
  • content

新人研修プログラム anchor.png

  • このページは株式会社金子商会が新人の研修をするときのプログラムになります。
  • 各項目末尾にある数字は経営指針書のページ数です。
Page Top

新人研修の目次 anchor.png

Page Top

新人研修 anchor.png

Page Top

この研修の目的と目標 anchor.png

Page Top

新入社員が弊社の社員として自律した行動ができるための、業務上必要な知識を身につけることが目的。 anchor.png

  • 三ヶ月後に自分で判断できるようになること。(1)このページを参照する
  • 100日後には会社の方針や理念を実践できるようにすること。(7-8)
  • 枠を単純明快にして暗唱できるようにすること。(7-8)
  • そのための枠を100パーセント理解するようにすること。(7-19)
  • あなたの目的を見つけること(2)
  • クレドをしっかり覚えること(8)
  • 自分の肩書(ブランド)を決めよう
  • 実践し、自ら向上していく姿勢を身につける。
  • 三ヶ月(90日)で上記の目標を達成すること
  • 就業規則・育休規定等の説明を行い。就業する上でのルールや、育児休暇・有給休暇の取得を推進する。
  • 社員としての基本
    • 明るい元気な態度・挨拶
    • 相手の利を考えて行動する
    • 会社の理念を実践する
  • 一人前とは「自分で判断し行動し成果を生み出すことができる」ということ。
  • そのために、自ら環境を変え、行動を変え、結果を変えることができることが一人前の条件となります。



Page Top

手段 anchor.png

  • テキストによる講習
  • 商品知識と顧客の利益を関連付けての講習。
  • OJT(毎日続けることと100日理論)
  • 7つの枠に3つのポイントを意識しましょう
  1. 1.会社人
    • 会社にあなたが「いる」意味
    • 会社からあなたが得るもの
    • あなたから会社が得るもの
  2. 2.社会人
    • 社会人としてあなたが「いる」ことの意味
    • 社会からあなたが得るもの
    • あなたから社会が得るもの
  3. 3.マーケティング
    • マーケット(市場)という世界地図
    • カスタマーとクライアント(お客様とそれ以外の人)
    • あなたが見つける答
  4. 4.ブランディング
    • あなたは一人だけということ
    • 長所を伸ばす。
    • 短所を長所として捉えなおす。
    • 自分に自信を持つ
  5. 5.マネジメント
    • 実行するための順序をつける
    • 今すべきことと、明日すべきことをハッキリさせる
    • 今日できなかったことをできるようにする方法を考える
    • 休暇をとって自分が休んでも回る仕組みを考える
  6. 6.セールス
    • よろこんでいただくということ
    • 問題を解決すること
    • 本当に欲しいもの(結果や要求)はなにか見抜くこと
  1. 7.商品知識
    • 全てを覚える必要はないが…、
    • 覚えておくことは、置き場所
    • 整理の仕方


Page Top

メモ anchor.png

    • 判断のレベル
    • 本当のしあわせが何かなんて死ぬときにしかわかりません。
    • しあわせは風のようなものです、目には見えません。
      手をかざせば感じるように、草木が揺れるのを見て気が付くように、何かを介して感じることができます。
      見えないけれど確かに存在する、そのくらいに思っておけばいいと思います。
    • 新人教育などに有効なのは、それぞれの組織で考え方や行動指針を表すキーワードを10個くらいピックアップして、その言葉の辞書を作ることです。共通言語を持つことで、望ましい組織文化の形成を促すと言うわけです。
      http://blog.livedoor.jp/keim1/archives/50438799.html
    • 入社前に100日理論を実践する機会を作る。
    • 「採用の失敗は教育では取り返せない」
    • ヨドバシカメラの採用担当者ブログの記事
      • 全文
      • 新入社員が退職した。(前編)
      • 正直、戸建住宅設備業界というのは、ほとんど情報化がなされていないので、設備業界のナレッジマネジメントの雄と呼ばれるように仕事に邁進していく方向です。

Page Top

情報を伝える、教えるときのコツ・心構え anchor.png

  1. 相手のフィールドを引き上げる伝え方
  2. 相手のフィールドまで降りていく伝え方
  • インストラクターは両方を上手に使い分け・組み合わせて研修していくこと
Page Top

参考書籍 anchor.png


  • 研修が始まる前に復習を兼ねて目を通しておく。


  • 夢を絶対に実現させる60日間ワークブック
    • 研修期間中にこれを仕上げます。
  • 継続することと自信がつくことの関係。
  • 自信を付けさせるためには「毎日していることを認めてあげる」

  • パフォーマンス・マネジメント―問題解決のための行動分析学
  • 行動分析学による問題解決

  • インストラクショナルデザイン
  • わかりやすい研修とは何か?学習とは何か?


Page Top

対象 anchor.png

  • 新入社員(新卒採用・中途採用を問わず)
Page Top

スケジュール anchor.png

  • 実働20日間
  • 最初の5日で基本をレクチャーする。
  • 午前中は9時から12時まで
  • 午後は1時から4時まで
  • 合計1日7時間行う。
Page Top

研修時間割 anchor.png

準備時間8:15-9:00
1限目9:05-10:00
2限目10:05-12:00
昼休み
3限目13:00-14:15
4限目14:25-15:40
予備時間~16:00
  • 6日目からは先輩社員の真似(金魚のふん的な)
  • 10日目からは実際に一人で行う。


Page Top

1日目前半 会社の基本その1 anchor.png

  • 金子商会の沿革(パワポで紹介)

Page Top

経営理念、社訓について (7-8) anchor.png

  • 会社にあなたがいる意味は、「会社の活動を通じて価値を生み出すこと=社会に貢献すること」です。
Page Top

当社の生み出す価値は、経営理念と社訓にあるとおりです。 anchor.png

  • "経営理念が浸透している"とは
    • 経営理念・社訓をまずは暗唱できる
    • どのような状況になっても「経営理念に沿った判断」をすることが出来る。
    • 経営理念や社訓を踏まえた上で会社のことを小学生にも理解できるように説明することができる。
    • お客様から苦情のクレームがあったとき、その問題に大して経営理念とブレない行動をおこし、新たにより良い関係を構築することが出来る。
    • 人前でついつい熱く社訓や理念について語ってしまう。
Page Top

経営指針と就業規則について(音読する) anchor.png

  • 互いに補完しあうもの→自分の成長につなげていこう
  • 試用期間について
  • 育休や休暇について
  • 就業規則の目的
Page Top

社訓の意味(8) anchor.png

  • 二つのルールについて
    • 会社のサービスの範囲を示します。
      • 魚屋さんは果物を売りません、八百屋さんは魚を売りません。
      • さんまが100円だからキャベツも100円にしよう!と考えるか考えないか。
Page Top

会社の役割とはなにか?(9、14、18,19) anchor.png

  • 会社からあなたが得るものとしてなにがあると思いますか?
  • 給料や社会保障だけだと寂しいと思います。
  • もしそれだけで十分なら派遣やアウトソーシング(外注)で十分です。
  • 会社とはなにか
    • 会社はあなたの夢を実現するための道具です。
  • 仕事とはなにか(57)
    • 仕事もあなたの夢を実現するための道具です。(56)
  • 価値のある会社でありたい。
    • 会社は社会に対して価値のある存在でありたいと、いつも考えています。
      • あなたの存在が会社の価値を高めてくれることを期待しています。
      • あなたの成長のための道具であり有効な手段でありたいと考えています。
      • いますぐ・やくだつ・たよれる(55)
  • 価値とは、消費者や社会にとっての価値のことです。
    • 会社の存在が消費者や社会にとって価値があるようにしなければいけません。
  • 会社の中でのあなたの役割
    • あなたにしかできないことを見つけよう
      • あなたが思いつくアイディアはすばらしいということ
      • 楽しくないと意味がない、ワクワク仕事をしよう
  • 社会の中でのあなたの役割
    • 仕事を通して社会になにができるのか
    • 仕事だけじゃないという意味
    • この先10年~50年先の社会
    • 10年先は変えられませんが、50年先は変えられる
  • プロ意識を持つ
    • きれいな字を書く、わかりやすいメモをとる、相手に伝わる心遣いの表れ。
    • 考えるよりも、まず動く。 行動第一、知行合一
    • プロとはなにか?
    • 一歩二歩踏み込んだところまでやる
    • 「まぁいいか」では行動しない。
    • プロは評価される(50,56)
  • お客様との理想的な関係(20,23)
  • 商売とは(57)
  • 商社・問屋の歴史


Page Top

1日目後半 社会人としての基本その1 anchor.png

  1. 挨拶基本です 挨拶は「在社周知」「体調および気分の確認」「他の社員との関係調整」「その後の声の掛けやすさ向上」を一秒でこなす大変優れた業務であると考えましょう。
    • 人称を使いこなしましょう(ワタクシ、アナタサマ、丁寧語、謙遜)
    • ありがとう
    • 黄金律をいつも思い浮かべよう(自分がされて嫌なことはしない)
  2. 約束とメモ
    • 相手の立場に立って「約束できること」と「約束できないことlをハッキリと伝えよう。(36)
    • 言った言わないになるとこまるので必ずメモをして書面を残す習慣を持ちましょう。
    • 就業規則・育児介護休暇規定についての説明(その一)
  3. コミュニケーション
    • 相手の立場に立つということ
    • あなたはひとりばっちではない。
    • 日誌の活用と書き出す習慣(24,48,49,51)
    • 朝礼と会議(27,28-30)
    • 指示・伝言・報連相(58,59)
    • 気遣い-相手の時間を大切にするということ
Page Top

ブレインダンプをしてみよう anchor.png

  • 実際に紙に書いてみよう。
  • まずは100書き出す。「テーマ:仕事ができる人がやっている具体的な行動」
  • 時間は15分が目安。




Page Top

実務知識 anchor.png

Page Top

水道(上下水道)とはなにか? anchor.png

  • 浄水場から下水処理場まで水の循環
  • 住宅における水道とは?
  • 水工店、水道設備業者とは?
  • 水道事業について
    • 水道局の資料をつかって
  1. 住宅設備とはなにか
    • 人が住むということ
    • 生活するということ
    • その人にとっての幸せや、人生においての価値



Page Top

原田式目標設定用紙の作成 anchor.png

Lesten 1.2.3をやる。




Page Top

2日目 経営指針について anchor.png

Page Top

経営指針書にはなにが書いているのか?  anchor.png

Page Top

会社のきまり・ルール anchor.png

    • 行動指針としての「経営指針書」
    • 就業規則と育児介護休暇規定など各規定についてのレクチャー
Page Top

マーケティングの基本とブランディング、そしてセールスとの決別 anchor.png

  1. マーケティングとはなにか。
    • 「信頼」と「評判」
      • 信頼とはなにか?
      • 評判とはなにか?
      • お客様に買ってもらう→いつも買ってもらう→他のお客様におすすめしてもらう
      • 日本一の配管資材店になろう(配達スピード、品揃え、商品知識)
      • お客様にとって有用で有益な情報を発信しよう。
    • 例として
      • お好み焼き屋さん、ホテルのコーヒーと缶コーヒー、吉野家の牛丼と3000円の牛丼それぞれの信頼と評判はなにか?
      • 企業ドメインについて
      • 当社の場合
      • 自分の場合
  2. 市場(マーケット)をつくるということ
    • 新しい価値をお客様に提供するということ(新たな信頼と評判を産んだり集めたり)
      • 損をしない方法
      • オトクな方法
      • まったく新しいものというのは実はない。
      • 一杯450円→300円のラーメン屋さんと、800円→950円のラーメン屋さんの話。
        コスト意識を持つ。
        「利益」とは何か?
    • 価格とは何か?(価格、定価、上代、仕切り価格、掛率など)
    • 利益とは何か?(利益率、利益額)
  3. 下関という市場
      • 金子商会の地域戦略
      • 人口動態など
      • 土地勘をつけよう
  4. 買っていただいているのは誰なのか?(35、36) 金子商会のお客さまについてよく知ろう
    • カスタマーとクライアント
      • カスタマーとは
      • クライアントとは
    • 顧客満足(P33/34/35/36)
    • お客様有りき(P33/34/35/36)
    • セールスをしない理由(WMM-42)(P33/34/35/36)
  5. 買っていただくものは何なのか?
    • 答えを出すのがあなたの仕事であり、お客さんに答えていただくのがあなたの仕事
    • 質問の仕方、よりよい質問を設定する。
      • コミュニケーションのゴールを常に頭においておく。
      • お客様の利益になることを考える
      • 価格とは?利益とは?「儲けがないと会社は成り立たない」「儲けるのはいいことだ」(37,38,42) 実際にマトリックスを書いて学んでいく
      • 自分のコストについての話。時給について
      • サンクコストとはなにか
      • 生きていくコストについて




Page Top

実務知識 anchor.png

  • 午後からのカリキュラム
Page Top

パイプ・継手の種類など anchor.png

    • 倉庫を回りながら実物をチェック
      • 事務所外回り配管や、下水マンホールなどの実物を見つつ
    • ミヤコ・KVK・TOTO・ビニマスのカタログなど
      • とりあえず毎日10分間読む

Page Top

住宅設備とは anchor.png

  1. 「家」とはなにか
    • すまい
    • 現在の価値観
  2. 水道とは
  3. 設備とは
  4. 取扱商品
    • 住設機器
      • TOTOのカタログを参照
      • KITZのカタログを参照
      • KVK/カクダイのカタログを参照
    • 水道の材料
      • 管種、呼び径、寸法について
    • 下水道の材料
    • その他
Page Top

目標設定シートのワーク(1時間程度) anchor.png

  • 原田式目標設定のレッスン4-6を実行


Page Top

3日目  マネジメントの基本(24) anchor.png

Page Top

経営指針書にそって anchor.png

マネジメントとは?

  1. マネジメントのススメ
    • PDCAのサイクルを身に付ける
    • 長所を伸ばすことが大切。
    • 短所は見方を変えて伸ばそう。
    • 時間管理(59)と整理整頓(60)
  2. パソコンを使おう
    • 当社のマネジメントシステム
    • 伝票の処理と一体化
    • 日々のデータベース構築
    • 日記のススメ 業務日報・ブログを書いてみよう(24)
      • 行動分析学とヒビの日報の活用
  3. 会社でマネジメントすることとして理解しておくこと
    • 仕事を楽しむ、行動を管理する(67)
    • 日報とルーチンチェックシートを利用して行動管理をする。
    • 成長と評価(経営指針のP49,48,61,63,65,67-50評価)



Page Top

3日目午後からはOJTしながら覚えていく anchor.png

  • (3日目までのカリキュラムで時間が余ったときに随時織り込む)
  • 大まかな仕事の流れをチャートで説明(詳細は5日目に行う)
    • 受注-商品発注-納品-請求-集金-支払い-利益-給与-投資
  • 経営指針にそった判断(18,19,20,23,26)
    • 考えて仕事をする(63)
    • 工夫する(63)
Page Top

時間に余裕があれば anchor.png

  • 内線電話で電話応対の練習
    • (メモを取りながら聞く、復唱する)
Page Top

目標設定シートのワーク(1時間程度-午後から始める) anchor.png

  • 原田式目標設定シート レッスン7~9-1のさわりまで


Page Top

4日目 あいさつと電話応対 anchor.png

  • 一時間目
  • 挨拶
  • クレーム対応
  • コミュニケーション(23,58,62)
    • 行動科学と行動分析学
      • 評価のタイミング、社長もまだまだ十分にできてるわけじゃないですけど、心がけをしながらやっていきますよ。
      • 目標設定のコツ、目標達成のコツ
      • 目標行動とはなにか?(MORSの法則)
  • 電話応対(内線電話を使って練習)(21,23)

Page Top

PRについて anchor.png

  • 二時間目
  • PRとはなにか?

Page Top

原田式ワーク anchor.png

  • 3時間目
  • レッスン9-2と9-3を行う
  • レッスン10 ワーク10 と レッスン11 ワーク11は宿題。
  • 時間の余裕があれば TOTO歴史資料館へ行ってみよう。




Page Top

5日目 anchor.png

Page Top

各種入力処理事務処理のレクチャー anchor.png

  • ひと通りの仕事を説明する。
  • 会社全体の中での仕事の流れ、進め方、判断基準について。
  • 発注、受注、出荷、入荷、仕入、売上、請求、集金、支払、財務
  • 店頭業務
  • 内線電話で電話応対の練習
  • 販売価格、価格設定方針 (37)

Page Top

整理・整頓・清掃(60,61) anchor.png

  • 事務所の掃除
  • 在庫管理と商品棚の整理整頓
    • 適正な在庫数で管理している(60)
      • 残数に気を配り、商品の過不足がない。過去の売上データで荷動きを観察して在庫数を管理することができる。
      • 在庫数として加味すべき要素
        • 発注ロット、運賃の有無、セール、まとめ買い値引き、おまけ、期間限定など、値上げ前、価格改定前、価格が一つ5円のものと500円のもの、50000万円のものではどうか?発注納期はどうか?
  • 情報・データベースの整理整頓



Page Top

順次戦略・累積戦略と創発について解説 anchor.png

  • ワイリー氏は「順次戦略」について、自分が参戦した太平洋戦争時の米海軍の動きにたとえ、洋上艦が東京の大本営に向かってすごろく式に侵攻していった様子で説明している。
  • 反対の「累積戦略」は、同戦線で米艦隊が日本の潜水艦を1隻ずつ沈めていったのがそれだ、としている。
  • 順次戦略は現在、ビジネス書などでもてはやされているやり方のほとんどに当てはまる。具体的には目標の設定、数値化、データ化、バランスシートの強調、もしくは「見える化」など、極めて現代的かつ西洋的なやり方だ。
  • 正反対のやり方が累積戦略だ。1隻ずつ潜水艦を沈めていくように、前後の作戦とつながりのない単発の小さな成果を細かく積み上げる。「見える化」せず、手当たり次第にものごとを進めるという、かなり古い東洋的なやり方である。
  • 素振りなど、結果がすぐには出ない。
Page Top

年末の大掃除と毎日の掃除 anchor.png

  • 順次戦略は 年末三日間を使って集中的に大掃除。
  • 累積戦略は、毎日の5分間の掃除。
Page Top

メモ anchor.png

  • 基本的に子育てと同じ方針
  • マナーや基本的なこと

Page Top

5日目終了時チェックリスト作成 anchor.png

Page Top

チェックチストを自分で書き出してみよう! anchor.png

  • 指示の受け方
  • 報連相の理解と実践
  • 日報の記述
  • 社会人一年生としての行動・態度のチェックリスト作成
  • 金子商会スタッフとしての行動・態度のチェックリスト
    • 仕事全体の流れ、やること、やっていること、やりたいことなど
  • 目標を文章に書く(作文、それぞれレポート用紙1枚分800字程度)
  • レポート用紙1枚分の文章を書き出す。
    • 1か月後「どうなっているか(いたいか)?」
    • 1年後「どうなっているか(いたいか)?」
      • 目標「一つでも社内で一番になれるもの」を見つけよう。(なんでもよい、窓ふき、掃除、電話を取るのが一番早い、クレーム処理がはやい、一部の商品知識が豊富、など)
Page Top

原田式目標設定のワーク anchor.png

  • 1ヶ月目標設定用紙(1回め)を作成しよう
  • ルーティンチェック表をつくろう


Page Top

6日目 anchor.png

  • 座学はありません。
  • 先輩社員の行動をひたすら真似る。
  • 伝票処理など間接部門業務を行う。
  • 日誌をつけよう(24)
  • 実際に電話をとってみよう


Page Top

8日目 anchor.png

  • 店頭でお客様の注文を受けて品物出しをし伝票を打ち出すの一連の業務を行う。


Page Top

9日目 anchor.png

  • 8割方伝票処理をスムーズに行うことができる。



Page Top

11日目 anchor.png

  • 電話で注文を受け伝票の出荷をする


Page Top

15日目 anchor.png

  • お客様の注文を7割方スムーズに処理することができる。


Page Top

20日目 anchor.png

  • 初給料日
  • 一人前になったということ。
  • 試用期間の終了か継続を一旦判断。


Page Top

30日目 anchor.png

  • ひと通りのことは自分で判断し行動することができる。
  • 初めてやる作業の場合、一旦判断を仰ぐ。


Page Top

原田式ワーク anchor.png

  • レビューをする
  • 1ヶ月目標設定用紙(2回めを作成する)


Page Top

50日目 anchor.png

  • 研修期間終了
    • 「新人の○○です」という挨拶はおしまい。 ・研修の目標をクリアしている。 ・バリバリ仕事ができるようになってる(お客様から評価してもらっている)。
      • 試用期間の終了か継続かを判断。
      • 正式採用が見込めるなら入社の挨拶・自己紹介文をホームページ・金子商会ニュースに掲載する。


Page Top

92日目 anchor.png

  • 試用期間の終了。
    • 就業規則第53条に従って解雇することがあります。
Links: サンクコスト 「まぁいいか」では行動しない。 カスタマーとクライアント マーケット(市場)という世界地図 ヨドバシカメラの採用担当者ブログの記事 FrontPage コミュニケーション 社会からあなたが得るもの クレーム 二つのルール PRとはなにか? 行動分析学 商売とは 水道事業について あなたの目的を見つけること 清掃 この先10年~50年先の社会 挨拶 短所 行動科学 MORSの法則 会社にあなたが「いる」意味 自分に自信を持つ 全てを覚える必要はないが…、 マネジメントとは 電話応対 長所 商社・問屋の歴史 休暇をとって自分が休んでも回る仕組み プロとはなにか? 整理の仕方 本当に欲しいもの(結果や要求)はなにか見抜くこと 会社からあなたが得るもの あなたから会社が得るもの 社会人としてあなたが「いる」ことの意味 あなたから社会が得るもの あなたが見つける答 あなたは一人だけということ 実行するための順序 今すべきことと、明日すべきこと よろこんでいただくということ 今日できなかったことをできるようにする方法 財務 PDCA 整理整頓 問題を解決すること 長所を伸ばす 判断のレベル MenuBar

最近の更新

recent(20)
2021-04-05
  • 新人研修
2021-04-01
  • 早起きするためのチェックリスト
  • サンクコスト
  • 「まぁいいか」では行動しない。
  • カスタマーとクライアント
  • マーケット(市場)という世界地図
2021-01-28
  • ヨドバシカメラの採用担当者ブログの記事
2020-07-10
  • コロナ禍タイムライン
2020-03-03
  • FrontPage
2019-07-19
  • 「D・カーネギー」の「人を動かす」
2019-06-18
  • コミュニケーション
2019-06-08
  • 社会からあなたが得るもの
  • 誠実
2019-06-07
  • 完全失業者
  • トラフィック
  • 髀肉の嘆
  • クレーム
  • 二つのルール
  • 判断力
  • PRとはなにか?
ユーザー名

パスワード:



パスワード紛失

ログイン